自分の身体は誰のもの?

先日、久しぶりに いつもお世話になっている医者に行ったところ、
コロナ(COVID-19)の情報がクリアファイルに挟んで待合室に置いてありました。

20年ほどの付き合いがあるけれど、こんなことは前代未聞だったので、少々驚いた。

中身はコロナウイルスとワクチンに関する情報で、
的確でわかりやすくまとまっている、からプリントしたそうな。

あの先生は、基本的に質問された時にしか答えないし、
どうしても必要な緊急時にしか、ああした方がいい、こうしてくれ 
などとは言わないので、今回、わざわざ待合室に 資料を置くなんて、

 よほど多くの人や患者さんから質問されるからなのか。。?
 (それだけ関心が高いのか、皆不安なのか・・・)
 それとも、よほど緊急事態だと捉えているからか。。?

きっとその両方なんだろう、と思った次第。

その資料は
こちらで閲覧出来ます


その資料を見ながら、学生時代、薬の治験者のアルバイトをしていたクラスメイトがいたのを思い出しました。
新しい薬やサプリなどの効果や副作用を知るため、被験者になるアルバイトです。
結構バイト代がお高いのだ、と言ってました。

今の新型コロナワクチン、推奨されてはいるものの、まだ治験中の薬なんですよね。。

壮大な被験者数になっているワケなのに、バイト代も出なければ(笑、
接種後の症状などを確認、提出することもないという現状は、
普通に考えて、なにかへんだよな・・・・と思いました。


ところで、先日読んだ 能楽師の安田登さんの本に、こんな文章がありました。

筆者が肉離れになった際の体験からのお話です。
 お医者さんに全治4週間と診断されたが2日後には舞台があるので4週間も待てない、
 言われた診断名を一旦忘れ、飲み薬も塗り薬も使わない事に決め、自分のからだにたずね、
 いろいろ試して、舞台を無事に勤めた、という体験です。

以下、少し長くなりますが、その続きが印象的だったので抜粋します。

【自分のからだに尋ねるよりも、お医者さんや本にきく、自分の身体を他人に任せて、言いなりになってしまいます。
そして、こういうことに何の疑問も抱かないし、むしろそれが当然だというのが現代の人の感覚です。

しかし、これは日本人にとってはかなり新しい感覚なのです。
古い日本語の「からだ」というのは 死体という意味でした。生きている身体は「み(身)」と呼ばれ、それは、心と魂と一体のものでした。やがて、生きている身体が「からだ」と呼ばれるようになったことで、からだは自分から離れて対象化されるようになります。そうなると、自分自身との一体感が薄れるので、専門家である他人の手に委ねても平気なようになるのです。

それだけではありません。「からだ」の語源である「殻」のように、自分の周囲に強固な境界を設け、他人との壁を設けるようにもなります。

このような壁が強いと、能をはじめとする古典芸能のほとんどは演じる事ができません。古典芸能は、楽譜も曖昧なものだし、指揮者もいない。お互いの呼吸で合わせていきます。しかも、その場その場で。】
  『日本人の身体』 安田登著 筑摩書房


真っ先に頭に浮かんだのは、時節柄もあってか コロナウイルスとワクチンのこと。

身体を他人任せにしているから、情報や専門家の示す道だけを追いかけることになりやすい。
コロナのワクチンもそうだけど、
病院に行って診察を受ける時もその傾向が強い気がする。

専門家の情報は必要だけど、決めるのは自分だ。
自分の身体は誰の物か、自分のものになっているか 立ち止まって考えるのもいい機会なのだろう。

身体が不調になって苦しい思いをするのは、
政府でもなく、医者でもなく、製薬会社でもない、自分ですもんね。

ちなみに、著者の安田さんはちゃんと、専門家などがいるコトのメリットも書かれていました。
ようは バランスなのでしょう。


待合室の資料を眺めている時、
あの先生は、ワクチン接種者に起こりうる事を想定し、
もう既に その解決策や対処を考えて準備を進めているのだろう、と感じました。


安田さんの本の上記部分でもうひとつ印象的だった ”お互いの呼吸であわせるという境界線のあいまいさ”。
武術なんて、まさにその「境界線」がポイントのひとつだろう、なんてことも思いました。

COVID-19 遺伝子ワクチンについて

世界初といわれる 遺伝子ワクチンについて
賛否両論、まゆつばものから、専門的な説明まで いろいろとネット上で情報がありますが、
どうも素人の私にはよくわからなかったので 知り合いの医者に聞いてきました。

私は医学ド素人ですので、素人に判り易く、
ざっくりとした説明をしてくれたもの、と理解しています。

※ちなみに、その知り合いからは、以前ワクチン一般について話した時、
「わざわざウイルスを体内に貯蓄したいの?
 将来どんな化学反応を起こすか わからないでしょ」と言われた事があります。

まず、コロナウイルスというのは8千種類あるそうです。
SARS,MERS もコロナウイルスの一つです。
COVID19側から見れば、変異株、という表現も可能です。

以下、ご参考までに。

----------------------------------------------

今回のワクチンは、COVID19に対する人口抗体を体内に作るものである。
抗体は、体内で増え過ぎないように自ら調節している。
なので、人口抗体が体内に入ると抗体が増え過ぎて
今まで蓄積した自分の抗体が働かなくなる

すると、自分が持っているCOVID19以外のウイルスに対する抗体が
効かなくなり、それらが発症する

例えば、今まで様々なワクチンを接種していた人は、
体内に、それらのウイルスを抱えていることになる。
そこに、今回のワクチンで自分の抗体が効かなくなれば
それらのウイルスが一気に目覚めて(発症して)しまう危険性が高い

他のワクチンを打っていない人でも、
蚊に刺されて日本脳炎のウイルスが体内にいたり、
人通りの多い所に行けば、インフルエンザ菌をもらうこともあるだろう。

もし、今回ワクチンを打った場合、
自分の抗体が効かなくなるまでに、時間が少しかかるだろうけど
その後、何らかの症状が一気に発症する。
合併症だと重篤化する可能性も高くなる

ということで、ワクチン接種後、ほんの少し平和な静かな時があっても、
今後、死者や重篤患者が増加するだろう。

インドはその例と思われるとの事。
----------------------------------------------

なるほど〜〜。
自分の持っている抗体が 人口抗体が出来る事で 減ってしまうのか・・

減った抗体の中に、インフルエンザAとかBとかがあれば
それらを発症し易くなるんだ。

ちなみに、ここで見てみたら、
インドでの接種開始が2021年1月16日。その後、インド各地にワクチン接種が広まったハズです。
死者が増え始めたのは5月後半。
数字的に上記の事があてはまっている、と理解しても納得出来るように思います。

ただ、インドは、日本に比べて衛生管理がまだ脆弱で 
人々の日常的な手洗い+うがいの習慣もないことも 患者が広がる大きな原因だとは思います。

また、イスラエルでは、接種後5週間くらいしてから死者が出始めた、とか
ワクチン接種者の死者激増という記事もありました。

各国のワクチン接種後の追跡調査も日本語報道されるといいのですが。。。
上記の情報を鑑み、イスラエルやインドの例を考えると、
日本も、夏の終わり頃から 重篤な症状の人、死亡者が増える可能性があるかもしれません。


やみくもにワクチンを信奉したり、嫌悪するのではなく
自分の大切な身体に 自分で何をしているのか、少しでも知っから決めるコトが大切だと思います。

ピンと来なければ、どんどん調べて、聞いて、確かめましょう。
その事についてよく理解している人は、噛み砕いた判り易い説明が出来るハズです。

これば何かのお役に立てば 幸いです。

鼻呼吸の勧め

カラリパヤットでは、キックの練習をする時、
足を挙げると同時に鼻から息を ふっと ハッと吐くと言われます。

鼻呼吸ですね♪

免疫が特に話題になる昨今。
以前メモっていた鼻呼吸について ちょっと書き留めておきます

自分が長らく、鼻呼吸が上手く出来なかったので、
今は鼻呼吸の有り難さを感じてます。

鼻呼吸が出来なかった訳は;
小学生の頃プールでぶつかって、鼻がすこ〜〜し歪んでしまった
しかも、ぶつかった顔の場所が神経がちょうど通っている所。
風邪を引いたり疲れると、ぶつかった所が痛くなっていた

 ・鼻が歪んだせいで、鼻がつまり、鼻呼吸が正常に出来なくなる
  ↓↓
 ・口呼吸をするようになり、気管支が弱くなる、
  その後喘息になりました、ハイ。
  ↓↓
 ・鼻呼吸が正常でないと、脳に酸素が十分に行き渡らず免疫が落ちる

といった芋づる式の体力減少・身体へのマイナスの負荷・・

かかりつけの医者によれば、
鼻呼吸することで、頭骨の受け皿部分と仙骨部の関節が開閉し
ポンプのように全身に体液を流すのだとか


鼻呼吸でカラリパヤットの練習をしていると
口呼吸で練習している時よりも
練習中の疲れが軽い 呼吸が整うまでの時間が短いように感じます

鼻が詰まったり、あまりに息が切れると、ついつい 長年の習慣からか、
口で一気に沢山息を吐くとラクになる気がするのだけど。

鼻呼吸は、たかが呼吸、されど免疫向上にもいいのだから、
みなさんも ぜひ!!

花粉や殺虫剤の事

今年は、花粉がものすごい量になっている(なっていた)と聞きました。
30倍だとか400倍だとか・・

400倍って・・・なんなんだ!?

わたくしも、、昨年までは、全く影響を受けていなかったのに
今年は、涙目になる事が多かったので、花粉がすごそうだ〜〜と感じてました。

知り合いが、「花粉が悪者みたいに言われるのはヘン!」と言っていたのを聞いて、
確かにそうだなあ、と思ったので ちょっと書いてみます。

花粉ってのは、受粉するために、春になると風に乗って舞って、
または蛾等の昆虫にくっついて、相手(めしべ)のもとに運んでもらって受粉するわけです。

WIKIPEDIAによれば
 受粉(じゅふん)とは、種子植物において花粉が雌性器官に到達すること。
 被子植物では雌蕊(しずい、めしべ)の先端(柱頭)に花粉が付着することを指し、
 裸子植物では大胞子葉の胚珠の珠孔に花粉が達することを指す

だそうな。

花粉は相手(めしべ)にくっついて受粉してなんぼ、なので
当然くっつきやすいモノとなってます。

日々空中を漂っている化学物質、排ガス、農薬、殺虫剤、PM2.5、
福島原発の屋根が開いているので、今は放射能もかな・・などが 
花粉にくっついて それが体内に入り、
身体がそれを排出しようとするのが花粉アレルギーと呼ばれるもの、と理解してます。

花粉は自身の生命ミッションの受粉のために、
ただくっつくだけで、別に花粉が悪いわけじゃあない、です。確かに。

ネットで「花粉」とサーチすると、
「花粉症」のことばかりヒットするのにちょっと驚き、
まず、、花粉さん ごめんなさい、、という気持ちになってしまいました。

ところで、夏場の薬局も、これまたすごいことが起きていました。
(過去に体験した事)
殺虫剤売り場の棚が、結構すぐに空になることがありました。
ということは・・私は東京在住ですが、
売り場にあった殺虫剤は、東京の空気中にまき散らされているってことになるか。

もし、オーガニックの食材を食べながら、
そのそばで ゴッキーに散々殺虫剤をかけるなら、
せっかくのオーガニックも台無しになってしまう・・(笑

都会の電車はきれいで、床には虫1匹転がってません。
当然殺虫剤を使っているでしょうが、
そこはたくさんの乗客が利用するため、
低刺激なものを使ったり、頻度を少なくして使っているのでしょう。

今、何らかのアレルギーの人は多いと思います。
増えているのでは、とも思います。

アレルギーって 症状自体が小さなものも多いのですが、
ある期間毎日ちょっとずつ身体に負担があ状態は、生産性、効率性に大きく影響します。
何より気持ちよくハッピーになれない。

体力をつけて身体を強くするか、アレルゲンをなるべく遠ざけるか。。
身体の質を変えて、影響を受けないようにしていくか。

(薬ってのもありますが、
 一過性だし体内残留のリスクもあるのでここでは扱わないことにします。)

まずは自分の身体の声を聞いてみて、身体の様子を感じて見てみて
身体が嫌だといっているものには極力近づかないようにして 
日々、自分の身体君を大切にするようにしてます。

ヘアケアはオイルで〜頭寒足熱

インドでカラリパヤットゥ三昧するまでは、
オイルには、あまりいい印象を持ってませんでした。

汚れる、べたつく、始末が大変 などがネガティブポイントでした。

初めてインドでカラリパヤットゥの練習をした時も、
身体にオイルを塗りまくるのには抵抗がありました。

それに、頭にもオイルを塗るなんて、
何だか ”お風呂に入っていない人”に見えちゃいそうで、これも抵抗があったのだけど。

今ではオイルを愛用してます♪

インドでオイル塗りたくってカラリ三昧していると、
手指の湿疹もなくなり、髪とお肌はつやつやになるのですよね〜。

インド滞在中は、料理洗濯等をやらないからって理由も
毎日のように海水に浸かるから、という事も大きいとは思いますが。

ところで、インドでは、あまりシャンプーをしないほうが髪にいい、と聞きます。
ほんとに、インドの人、髪ふさふさできれいにしてます。

でもね、オイルを塗った頭は洗いたいし、
東京にいると空気が汚くて 髪がよごれた気がするから洗いたくなるけど、ね。

どうやったら あまり洗髪しなくても
髪と頭皮が気持ち良く過ごせるのかなあ、というのが 頭の片隅にありました。

時々ヘナもやってますが、無精な私にはやはりちょっと面倒〜〜。
ヘナやると、4日〜1週間くらいはさらさらで洗髪(シャンプー)しなくていいし、
確かに気持ちはいいののだが。

最近結構いいな、と思っているのが、
洗髪前のオイルマッサージ+蒸しタオル30分♪

ココナッツオイルやアムラオイルなど、
頭によさそうなオイルを手にたっぷりつけて頭をマッサージし、
温めた蒸しタオルで30分置いておきます。

そして洗髪(シャンプー)!

髪がツヤツヤになって、す〜〜っきり、とっても気持ちいいのです〜〜!
その後大汗かかなければ、3〜4日くらいシャンプーしなくても全然平気。
かゆくもくさくもないよ〜。不思議だ〜。

実は、以前もこのマッサージやった事があるけど、
”まあね、こんなものかな?”という ほどほどな感じで続きませんでした。

今思うと、たぶん、塗るオイル量が少なかったのだな。
今は、大さじ1杯くらいは塗ってると思う。(私は耳の辺りまでの短めくせ毛ボブ)

使うオイルの量も、続けているともっと少なくてもいいのかもしれないし、
その時で変わってくるかもしれません。その点は実験中・・・

 最近自分で感じるのだが、人間の皮脂は保護膜として とても必要じゃないかな?
 インドで全身をオイル漬けにしていると、身体もあまり汚れない気がするのだ。
 髪も肌も 皮脂は重要・必要。

 ちまたの宣伝の謳い文句にも 「しっとりお肌」なんて あるものね。
 水分だけではしっとり出来ないよね、適度な油分がほしくなる。
 普段、私等は石鹸などで自然の皮脂をこそげ落としすぎだと思う。

ところでわたし、学生の頃からのぼせやすいほうみたいでした。
登山やってても、カラリの練習でも、
けっこう、私だけ顔が真っ赤になっちゃう事が多い。

 (後日、知り合いの医者に確かめたところ、
 私の場合「のぼせ」ではなく、運動量に心臓と肺がついていかなかったためとか。
 でもなぜか、このオイルマッサージが改善のきっかけに一役買った模様。)

この2週間ほど、オイルマッサージ+蒸しタオルをやってますが、
何だか頭が涼しい?というより、頭が暑くならない!!

頭が熱くないと、こんなにラクちんだ〜〜。
これがホントの頭寒足熱か!!と ナチュラル・ハッピーな気分です。

頭だけ汗をかくこともなく、体調のバランスがとれている感じ。

この「バランス」というのは 体幹とか左右の筋力とか肉体的な機能とは違って、
身体の中に吹いている「今日の体調」という風が いい感じでさらさら流れている感覚♪

うれしくなって調子に乗って、
昨日は、おまけに卵パックもしてみた!

オイルマッサージ+蒸しタオル30分+
 その後卵を一個しっかりかき混ぜて頭に塗って30分〜>洗髪♪
rootz
洗髪は、インドで買ってきたアーユルヴェーダの墨汁の色したシャンプー「ROOTZ」。
インド、ケララ州カヌールでみかける 私のお気に入り。
(しかし、日本での入手先は見当たらず・・・)

卵なんて、すごいプロテインだよね〜。
頭皮と髪の毛が元気になった気がする、
そして、ツヤツヤのさっらさら〜〜♪

時々卵パックすれば、髪の毛が丈夫になってきそう。
くせ毛なわたしですが、くせも弱くなってきそうな気もする。。

とっても気持ちよいので、しばらく続けてみます〜。
ちらほら出てきた白髪もなくなるかなぁ〜。

気持ちよくって おまけに安上がりで なんだか楽しい♪

マッサージに使うオイルは、冷圧搾のココナッツオイル、
またはココナッツオイルと太白ごま油を半々で混ぜるのもいいと思います。

参考サイト インドで伝統的に行われていたヘアケア

鼻、すすらないでね

先日、知り合いの医者から、
 最近、突然涙目になったことない?
と聞かれました。

 いや、特に・・・

 突然アレルギー症状が出る人が多いんだよね、とか。

理由を尋ねると、
大陸からの黄色い砂に 様々なものが付着して飛んできており、
雨に乗ってそれらが大量に落ちてくるのだそうで。

PM2.5 というヤツですね。
ダイオキシンに 窒素酸化物、その他様々なものが混ざって
 もう何が飛んで来てるか いちいちわからない
そういう状況だとぼやいておりました。

 鼻が出たら、絶対にすすらないでね、
 兎に角出てきたものは出して!

普段は 結構のんびりゆる〜〜い人が
語気強く、そう言っておりました。

鼻はすすらず 痰は飲み込まず、
身体が排出したがっているものは
兎に角外に出して、なるべく健康を維持しましょう!

外に出る時はマスクを♪

帰宅したら、手洗い うがいは怠らず、、
という基本が 大切なようです。

暑くなったり涼しくなったり、気温変化もまだあるし、
体力も少しつけておいたほうがいいですね。

そして、身体を動かして、汗と一緒に毒素を排出するのも大切。

カラリパヤットゥをうま〜〜く活用して
元気に過ごしましょうね〜♪

体験談・産前産後のカラリパヤットゥ

体験談を頂きました。

私のカラリパヤットゥ・クラスが始まった当初(2009年)から
ご本人曰く、”細〜く長〜く” 継続的に参加されているCさん、
1昨年の冬、2人目のお子さんを出産されました。

産前産後の身体の変化が、一人目の出産とかなり違って、
思い当たる事が カラリパヤットゥとのことで、体験談を頂きました。

ご本人の承諾を頂きましたので、以下↓ご紹介します♪

-----------------------------------

1回目の出産の時には産前産後共にカラリはしておらず、
妊娠中体調も悪くてあまり体が動かせませんでした。

出産は12時間かかり、自分で産む力が無くて助産師さんにお腹を押してもらい、
吸引で生みました(><)

産後に竹内結子がしたと人気があったインスパイリングエクササイズをして骨盤を戻し、
産前のズボンもはけるようになりました。

2回目の出産では産前産後にカラリをしたおかげで、体調も良く体も軽く順調でした。

出産も、二人目ということもありますが、
6時間で生めて、いきむ時もしっかりお腹に力を入れて生むことができました!

明らかに1回目と2回目の力の入れ方がちがいました。

産後もカラリを続けたおかげで、
2回目にも関わらず産前にはいていたズボンがゆるくなりました。

骨盤が1回目のときよりも締まってお腹も締まった感じです!

出産を考えている女性にもとても良い武術だと身を持って実感しています(^^)


産前は安定期に入ってから、準備体操(ストレッチ)と象のポーズがメインです。
馬とか他のポーズをしていたか忘れてしまいました(><)
象は産前産後に良さそうでしてたんです(^^;;
たまに行く練習でキックも少ししたような…。(※妊娠中〜産前はキックとジャンプはお勧めしません)
体と相談しながら、無理のない範囲で。

練習の間隔が空きつつも、ずっとカラリをしているとなんか違うんです。
それが何か!っていうと難しいんですが、
なんか違う(笑)

産後もまだ授乳中で寝不足だったりもするので、
体調みながら3ヶ月か4ヶ月あたりから再開したような気がします。

やっぱり動物姿勢とキツくない準備体操です。
たまーに、息子と公園でキックをしましたが、
フルコース(のカラリパヤットゥ練習)は月に1回の練習の時だけです。

頻繁にたくさんしている訳ではないのに
体が変化しているところにビックリします。

普通は間隔があくと変化が起こらないか、感じない程度だと思うんですが、
練習後、いつも体がすっきりと軽く感じるのはすごいと思います(^^)

-------------------------------
念のため、
妊娠中は、カラリパヤットゥのキック、ジャンプは避けたほうがいいので、
その点はご注意ください!

体験談をくださったCさん、
産後の身体の変化もあったためか、、
以前より格段に柔軟性がアップされました。

このままカラリパヤットゥを続けて、コアを強くしていくと
非常にバランスのよい身体になると思います。

妊婦さんのカラリパヤットゥについては、
他の生徒さんで 出産前にカラリパヤットゥを出来るだけ続けたいとのご希望を受けて、
動物姿勢など、出来る範囲で練習を続けた方もありました。
その方も、育児をしながら出来る範囲でカラリパヤットゥを続けていらっしゃいます♪

カラリパヤットゥって エネルギー的にも身体を活性化させ、循環もよくなるし、
人間の身体に芯からバランスよくアプローチするようだ、、と感じています。

カラリパヤットゥが、人生をハッピーにするための役に立つのはとてもうれしい♪

オイル実験

この数か月、というより、3月にインドから帰国後、オイル生活を継続してます〜。 updated

そして、うれしいことにオイルをいただいた♪

oil左にあるのが、カラリ道場でおなじみ、
グリーンオイル
あらゆる痛みに効くといわれる。
・・気温が低いので固まってしまった・・

右にあるのが、アーユルヴェーダを日常に生かすための知恵の数々に詳しい渡辺さんからいただいた
ニルグンディオイル。

これもやはり痛みや関節によいそうな。

早速実験〜〜♪
オイルの実験って楽しいですね。

効果を狙うなら お風呂間に塗る。
ってことで、カラリパヤットゥの練習後、ゆっくり休息できなかったため生じた筋肉痛に塗ってみる。

翌朝の結果は、
すごいなあ〜、すっきり〜、楽ちんだわ〜〜。。
これ、とてもいいです、好き!ありがとございます〜〜!

ごま油ベースで、今の季節でも固まらないのが私にはうれしい。
さらっとした感触も心地よいのです。

これがあれば今の季節も、カラリの練習して筋肉痛になってもOKだわ。(笑
いやいや、しっかり休息は取るべし・・ですが。

わたしのささやかなオイル生活は、
ネットで調べたものに加え、
渡辺さんから教えていただり、太鼓判いただいたりで、
大船に乗った気分で↓こんなふうになってます♪

◇朝は、ココナッツオイルでオイルプリング
ココナッツオイルを小さじ1強 口に含んでモグモグ・ぐちゅぐちゅ。
10〜15分ほどして吐き出します。塩水で歯磨きして終わり。

沢山のオイルを含むと、ほうれい線予防にもよし、とのこと。
その効果は欲しいけど、オイルが多すぎてつらそうなので、
私は小さじ1ほどで、しばらく続けてみます。

=>うれしい更新情報だよん〜。
口いっぱいのオイルじゃなくても、ほうれい線に効くそうです♪わ〜い

やっていると、歯がツルツルになり、お口スッキリさっぱり♪
喉の弱い私ですが、喉の乾燥や炎症予防にもよさそう〜。

◇お風呂には、ホントは入る前に塗るのがベストなのだが。。
よく忘れてしまうのだ・・・

その時によって、
〜筋肉痛なら グリーンオイルか、いただいたニルグンディオイル!

〜乾燥対策には、ごま油(太白ごま油)、ピーナッツ油、オリーブオイル
 時には、オイルを軽くフラワー(アロマ)ウォーターに混ぜて 乳液状にするのもグ〜。

〜関節の強化、柔軟性には
 カラリオイル(ピンダ+ダナンタラム)、ピーナッツ油

ピーナッツオイルは、最低でも週に1回は、背骨など大きな骨に沿って塗っています。

◇寝る前に;
キャスターオイル(ひまし油)を小さじ1杯ゴックン、飲みます。
そして、白湯をコップ一杯。
これは、毒消し〜浄化作用 によいそうな。

以上。

はたして どこがどう変化しているのか、、、
全体として穏やかな変化だと思うので、あんましよくわからないのが 素直な感想。

ただ、、筋肉痛には確実に効いたし、
口は気持ちよくなってるし、
喉にもよさそうなのは明らか、デス。

1年後に美しくなってたりするとすごいけど、などと夢見てみようっと。

お友達に差し上げたカラリオイルは、
 虫刺されの痕に すごくよかった〜、と思わぬ感想をいただきました。
今度インドで蚊に刺されたら カラリオイルを塗ってみようっと。

こんな感想をいただくのも いとうれし・いとたのし

オイル生活しながら、オイル実験をお互い試していたのも、
この数か月の充実項目の一つであります。

つづく・・かな?


calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 今日から今年のカラリクラス
  • 祝♪くーちゃん、インストラクター・コース卒業
    あきこ
  • 祝♪くーちゃん、インストラクター・コース卒業
    sasha
  • 祝♪くーちゃん、インストラクター・コース卒業
    あきこ
  • 祝♪くーちゃん、インストラクター・コース卒業
    あみ
  • 日経ビジネス アソシエ
    あきこ
  • 日経ビジネス アソシエ
    sasha
  • 1月のカラリパヤットゥ・クラス
    starfield
  • 選挙〜氷川清話
    あきこ
  • 選挙〜氷川清話
    村石太ダー&コピペマン&大原麗

recent trackback

links

profile

search this site.

sponsored links

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM